再婚の適齢期
再婚に対するイメージは年代によって異なるように、再婚の適齢期は存在するのでしょうか?
再婚後のライフプランによって適齢期を必要としないときもあります。
では、実際に再婚している人は、どのような世代なのでしょう。
また再婚を求めている人はどのくらいいるのかを調べてみました。
再婚する人の割合
厚生労働省は婚姻組数の推移をデータ化しています。
昭和50年(1975年)と平成27年(2005年)を比べてみました。
昭和50年 平成27年 |
夫が再婚・妻が初婚 49,063組 (5.2%) 66,193 (9.3%) |
夫が初婚・妻が再婚 33,443組 (3.6%) 50,578 (7.1%) |
夫婦ともに再婚 36,740組 (3.9%) 63,996 (9.0%) |
夫婦ともに初婚 822,383組 (87.3%) 533,498 (74.7%) |
このデータから初婚率は低下していますが、夫婦どちらかが再婚・夫婦ともに再婚の組数が上がっています。
再婚を希望する人が多く、再婚をする環境としては優しいといえるでしょう。
平均婚姻年齢の推移を調べたデータで昭和50年と平成12年と平成29年を比べてみました。
昭和50年 平成12年 平成29年 |
初婚 夫 27.0歳 初婚 夫 28.8歳 初婚 夫 31.1歳 |
妻 24.7歳 妻 27.0歳 妻 29.4歳 |
再婚 夫 37.8歳 再婚 夫 40.7歳 再婚 夫 43.3歳 |
妻 33.2歳 妻 37.2歳 妻 40.1歳 |
初婚年齢があがっていることから再婚年齢が自然とあがってきています。
これらのデータから30年間で婚姻年齢が夫婦ともに2~3歳ずつあがってきています。